カテゴリー
Healthcare Software

TELOG(TERUMOポンプヒストリ集計) ver.2 | AmpiTa Project

Version 2

開発時期:2022年

開発者:AmpiTa Project

開発言語:C#言語(Visual Studio 2022)




Version 1

開発時期:2021年

開発者:AmpiTa Project

開発言語:Visual Basic(Visual Basic 6.0)




背景・概要

 医療機器メーカーのテルモ株式会社が販売する輸液ポンプ等のログデータ(ヒストリデータ)を集計するシステムです。

 最初のシステムはVisual Basic 6.0で急ぎ開発しましたが、64bitのパソコンが増えたことで対応しきれず、2022年に2週間ほどかけてVisual Studio 2022のC#言語を使って改めて開発した経緯のあるソフトウェアです。

 本システムは箕面市立病院の医療従事者の方から持ち掛けられた研究について、我々が協力する形でソフトウェア開発をしたため、費用は一切いただいていません。研究への協力を目的とした無償提供品です。




輸液ポンプとは

 輸液ポンプとは、ビニルバッグや瓶に入った輸液製剤を患者へ注入するための装置です。

 点滴は、落差でもできますが、より正確に、確実に薬液を投与するためにポンプが用いられます。

 さらに厳密な管理を要する場合にはシリンジポンプと呼ばれる、注射筒を使って薬液を体内へ押し込む装置が用いられます。

 いずれにしても比較的長時間、秒(sec)や分(min)という単位ではなく時間(hour)という単位で用いられることが多い装置です。

 長時間使用することで、ときにはトラブルが発生します。
 例えば、患者が寝返りをして輸液チューブを踏んだり曲げたりしてしまい、チューブが閉塞されることで点滴ができなくなることがあります。
 そうしたとき、装置からはアラームが鳴り、その記録は本体にログデータとして保管されます。

 今回は、そのログデータの活用について、アプリケーションソフトウェアの開発を行いました。

輸液ポンプの一例(今回の研究対象品ではありません)



最新機種は非接触

 従前のログデータの取り出しはRS-232Cなどのケーブルを介していたため面倒でした。

 最新機種ではNFC技術を使った非接触通信が可能となりましたので、データの取り出しの選択肢が広がりました。

今回の研修対象品のイメージ



エラーの再発防止

 輸液ポンプ等に係るエラーの再発防止に取り組む研究があり、筆者もそこへ参画しています。

 ログの生データを眺めているだけでは見えてこない情報を、少し見やすく変える事で発見があるのではないか、という仮説に基づいてデータ可視化を検討しています。




 ログデータを群によって分けることを行っています。

 ある警報のログがあったとき、その前後のログデータとまとめてひとくくりにし、その群から何が起きているのかを推察します。

 例えば『気泡』という警報が出た場合には本体扉を開いて気泡を除去することがありますが『閉塞』の場合は扉を開く必要はなく、別の方法で原因を取り除きます。
 本来『閉塞』のあとに『ドア』というログは残るべきではありませんが、そのログが残っていると、適正な操作をしていないのではないかと疑うことができます。
 また、管理者側が想定していないエラーが発生しているとすればそれも発見です。『閉塞』のあとに本体扉を開けなければ解除できない理由があるとすれば、それを知る必要があります。センサーに掛かった閉塞圧は、本体扉を開かないと解除されないようであれば、その行為は危険なので開かずとも解除できるように改善する必要があります。




群を作るソフトウェア

 最大1万行にもなるログ(ヒストリ)の中から、群を見つけ出してグループ分けする作業は大変です。

 それを自動化するソフトウェアをAmpiTa Projectが開発しました。




ImportはCSV、ExportはXLSX

 ログ(ヒストリ)データはCSVファイルで吐き出されます。それを取り込んでグループ分けします。

 出力する際にはXLSXファイルにします。
 これはMicrosoft Excelなど汎用のソフトウェアで簡単に閲覧や編集ができるように配慮しています。

 こちらで行うのはグループ分けですので、ユーザー側では更に解析のための関数などを使う可能性があると考えております。




今のところテルモ専用

 今日までの開発で他社のログを手に入れていないので、今のところはテルモ株式会社の輸液ポンプ等から出されるヒストリデータのみを編集しています。

 今後、他社のデータが手に入れば、他社のグループ分けシステムも開発したいと思っております。




使用方法

 TELOGを入手し、telog.exeを起動します。起動後の画面は非常につまらない、のっぺりした感じです。

 まずはインポートから始めます。

 テルモ社製の輸液ポンプ・シリンジポンプからヒストリデータの入ったCSVファイルを取り出し、それをTELOGにインポートします。

 次に、任意の設定で集計をします。

 例えば、ログ上でエラー発生を検出した日時から前後10分間の操作記録を『一群』とする設定で集計を命令すると、ログデータを古い順にサーチしていきます。

 結果はMicrosoft Excelのファイル(.xlsx)で出力されます。

 エラーの『一群』につき1つのシートを作るので、多いと何十個もシートが作られます。

 ヒストリデータに記録されているシリアル番号などは表紙のページに記録されるので、表紙さえ削除してしまえばどの装置かわからなくすることもできます。

 結果は度数分布表としても出力されます。

 これは研究内容とも関係しますが、例えばどの時間帯にエラーが多いのかを解析することができます。
 実際は装置の稼働率などとも関係するので、ヒストリデータはあくまで参照されるだけです。




おわりに

 現状ではテルモ社のみの対応となっていますが、用語などを調整すれば他社製品も同じ基盤で集計できると思いますので、今後データを提供してくれる医療機関を探していく予定です。

ソフトウェア開発実績はこちら